インタビュー

メインビジュアル

近海郵船 野崎 哲一 社長

2015年11月03日

【社長インタビュー】

顧客の声に耳傾け 新航路も視野に入れ 

 今年1月から敦賀(福井県)―苫小牧(北海道)航路に3隻の新造船を投入した近海郵船(本社・東京)。船舶の大型化で「波動を吸収し、より安定した運航ができるようになった」と語る野崎哲一社長。常陸...

続きを見る

宮城県倉庫協会 黒川 久 会長

2015年10月27日

【インタビュー】

倉庫から見た支援物流 関係者の連携で円滑に 

 宮城県倉庫協会(黒川久会長)は4年前の東日本大震災で、会員事業者と共に災害支援物資の受け入れと管理に携わった。その経験から「在庫情報の一元化が急務」と黒川久会長。当時の混乱と浮き彫りになっ...

続きを見る

宮崎カーフェリー 黒木 政典 社長

2015年10月20日

【社長インタビュー】

地域と共栄し、新船へ 神戸移転一年、協議会発足 

 宮崎と神戸を結ぶ宮崎カーフェリー(本社・宮崎市、黒木政典社長)。関西の拠点を昨年10月、大阪南港から神戸三宮港に移転。地元、宮崎県では官民一体となった利用促進協議会が発足した。「地元の総意...

続きを見る

札幌通運 下斗米 寛泰 社長

2015年10月13日

【社長インタビュー】

改革の実を上げる年に 新規顧客の獲得進む

 札幌通運(本社・札幌市)は、サービス向上による適正運賃収受を徹底させる。「会社が生き残るために、どう利益を出すか。コスト意識を全社に徹底させたい」と下斗米寛泰社長。特積みの貨物事故削減や労...

続きを見る

北海道トラック協会 伊藤 昭人 会長

2015年10月13日

【インタビュー】

法令順守の努力続ける 業界の魅力を高め 

 道内長距離輸送や、本州向けには海上・鉄道輸送が必要になるなど北海道の物流には、地域ならではの問題が山積している。人材不足、労働時間規制の逆風もある中、荷主が物流を考える協議会の設立や、法令...

続きを見る

東北六県トラック協会連合会 須藤 弘三 会長 

2015年10月13日

【インタビュー】

協議会は「希望の種」 改善導くラストチャンス

 今夏、東北六県でも「取引環境・労働時間改善地方協議会」がスタート。関東向けなどの長距離運行が多い東北の事業者にとって長時間労働の縮減が喫緊の課題。須藤弘三東北六県トラック協会連合会長は、同...

続きを見る

阪九フェリー 小笠原 朗 社長

2015年10月13日

【この人】

誇り高い社員と共に 

 6月に社長就任。「公共交通機関として社会的責任がある。身が引き締まる思い」。国内長距離フェリーの先駆けとして、「社員と共に会社を発展させていきたい」。  政府系金融機関で30年勤務。阪九...

続きを見る

宮崎県トラック協会 牧田 信良 会長 

2015年10月06日

【この人】

協会運営は100人の1歩で 

 6月の総会で草水正義前会長からバトンを引き継いだ。宮崎県は全国有数の農産地で日本の食を支える。「大消費地まで遠距離のハンディがある。法令順守のためモーダルシフトの推進、安全対策の強化で克服...

続きを見る

京都大学大学院 翁 邦雄 教授

2015年09月29日

【インタビュー】

社会崩壊、物流で防げ! 高齢化時代の成長産業 

 第二次安倍内閣の経済政策「アベノミクス」で日本の景気は底を打ったが、伸び悩みが続く。翁邦雄京都大学大学院教授は、持続的な経済成長には「高齢化と労働人口減少への対策が必要」と指摘する。その上...

続きを見る

日本ロジテム 中西 弘毅 社長

2015年09月29日

【社長インタビュー】

収益基盤強化を推進 事業展開も精力的に 

 今期、収益基盤の強化を経営の最重要テーマに掲げる日本ロジテム(本社・東京)。前期は消費増税の反動減などに苦労した一方、改革に向けた体制づくりを継続してきた。今年から来年にかけ国内では大型拠...

続きを見る