インタビュー

メインビジュアル

キリングループロジスティクス 戸叶 弘 社長

2018年06月12日

【この人】

〝信頼〟が経営の鍵 

 3月、加藤元前社長からバトンを受けた。「良い流れをぜひ持続したい」 昭和60年にキリンビール入社。東京、北海道、仙台で25年間、営業に携わった。大手卸の本社担当を経験した6年間で販売物流...

続きを見る

味の素物流 田中 宏幸社長

2018年05月29日

【社長インタビュー】

合理化へ共通基盤構築 物流課題、荷主と共有し

 来年4月、カゴメ物流サービス、ハウス物流サービスなどと共に「F―LINE」として生まれ変わる味の素物流(本社・東京)。「食品を最もよく知るメーカーが協働し、安定的な流通網の構築へ最適なやり...

続きを見る

関東トラック協会 千原 武美 会長

2018年05月15日

【インタビュー】

1都7県の連携深める 防災、人材確保に向け

 平成28年の就任以来、1都7県の連携強化に努めてきた関東トラック協会の千原武美会長。昨年には災害時の物資輸送を支援し合う相互応援協定を締結した。今後は人材情報の共有など新たな取り組みを見据...

続きを見る

フェリーさんふらわあ 井垣 篤司 社長

2018年05月15日

【社長インタビュー】

大阪―志布志、念願の新船 MSの追い風を生かす 

 フェリーさんふらわあ(本社・神戸市、井垣篤司社長)が運航する大阪―志布志(鹿児島県)航路に15日、待望の新造船が就航の日を迎えた。法令順守の対応やドライバー不足でひっ迫する、南九州の物流に...

続きを見る

ボックスチャーター 岩﨑 納樹 社長

2018年05月01日

【この人】

加盟各社と新たな価値を 

 ヤマトホールディングスに復帰した山本明徳前社長の後を受けて就任。「事業の最終目的は良い商品・サービスを通じて社会に豊かさを還元すること」が信条だ。特積み14社協業の「JITBOXチャーター...

続きを見る

京都大学デザイン学ユニット 川上 浩司 特定教授

2018年03月20日

【特別インタビュー】

手間と無駄は似て非なるもの 効率の中で「不便益」を再考 

 京都大学デザイン学ユニットの川上浩司特定教授が提唱する「不便益」は、不便さがもたらす利益。利便性を追い求めてきた現代社会に一石を投じる研究テーマだ。「ただ無駄な不便ではなく、手間を掛ける不...

続きを見る

中央大学 飯田 朝子 教授

2018年03月20日

【3Aキャッチコピー戦略】

受け取る側の共感誘おう 「運び手目線」の広告 

 宅配便をはじめとする〝物流危機〟が叫ばれるいま、3A(安全・安心・安定)を目指すトラック運送業界はどんな伝え方でアピールをすれば、社会の物流に対する理解を得られるのか。広告表現の研究に携わ...

続きを見る

いすゞ自動車 片山 正則 社長

2018年03月06日

【戦後72年 物流トップなに思う】

国定公園が遊び場 

 昭和29年、山口県光市で生まれた。当時の人口は4万人ほどで、風光明媚(めいび)な土地だった。  国定公園の中にある国立山口大学教育学部付属光小・中学校に入学。学校から家までは、山を通るか...

続きを見る

安全輸送 久保田 守 社長

2018年02月06日

【この人】

永久に生き続ける企業

 昨年10月に久保田司前社長の後を継いで社長に就任した。これまでも副社長として荷主や同業他社間の調整や現場業務の管理など、社長業務を補佐してきた。「副社長から社長になったことで会社の全責任を...

続きを見る

国土交通省 石井 啓一 大臣

2018年01月16日

【インタビュー】

生産性革命を深化 春めどに行動計画完成へ 

 国土交通省の石井啓一大臣は昨年末に行った本紙らのインタビューで、今年を〝生産性革命深化の年〟と位置付け、生産性向上に向けた施策を推進する。働き方改革についても「春ごろまでに政府の行動計画策...

続きを見る