ニュース

メインビジュアル

2022.07.19付

【有識者はこう見る】温室効果ガス可視化 スコープ3 物流は重要 日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門 段野 孝一郎 プリンシパル

 温室効果ガス排出量の可視化では、2つの構造的な課題がある。現在企業で進められている排出量の可視化・把握は、法律による規制や顧客との取引を理由とするケースが多く、やや受け身的な対応と言える。
 地球温暖化対策推進法、省エネ法で報告義務対象の大手企業などは自社の排出量を測定・把握しているが、当社とアビームコンサルティングが今年1月に公表した白書によると、各スコープで把握できているのは5割ほどにとどまる。残りは対象でなく、強制力もない。
 まずは中小や地方企業、大手…

全文ご覧になりたい方は、「紙面」もしくは「電子版」のご購読をお申し込みください