ニュース

メインビジュアル

2022.06.21付

【物流プラットフォーム再構築の時】第61回 環境への問題意識(24)静脈物流の概念誕生前夜 増井 忠幸 東京都市大学名誉教授

 科学技術の進展や産業構造の変化とともに廃棄物の内容や処分方法も変わり、高度成長期の水俣病や四日市ぜんそくなど公害問題から廃棄物再生利用・リサイクルへと廃棄物問題も変化してきた。排出物質への対応から排出そのものを削減する考え方に変わったとも言える。
 廃棄物も以前は埋め立て、焼却が多く、土壌や河川、海洋、大気の汚染が拡大していた。1960~70年代には工場やごみ焼却場からの排煙や化学物質による光化学スモッグ注意報が天気予報とともに毎日報道され、夢の島に代表される…

全文ご覧になりたい方は、「紙面」もしくは「電子版」のご購読をお申し込みください