ニュース

2025.08.12付
【解説・改正物効法 その3】荷待ち時間・荷役時間編 努力義務で数値目標設定 荷主、センター運営者対象
4月に施行された物流効率化法では、荷待ち・荷役時間の削減や、積載量の増加、環境負荷低減などが求められている。発着荷主や倉庫、鉄道、航空、港湾を含めた物流企業を対象とし、持続可能な物流の実現を目指す。荷待ち・荷役時間については、2028年までに「5割の運行で、1運行当たりの荷待ち荷役時間を計2時間以内に削減」の目標を掲げる。
24年に行われたドライバー実態調査では、1運行(平均拘束時間11時間46分)当たりの荷待ち時間が1時間28分、荷役時間が1時間34分…
電子版のIDをお持ちの方はこちらからログインできます!
ログイン