ニュース

メインビジュアル

2020.10.13付

【使うための色彩学】Lesson02 性質と利用例 デジタルハリウッド大学名誉教授 南雲 治嘉氏

 前回説明した通り色が光であり電磁波であることが色彩の全てだ。ここに人間への色としての刺激が存在している。この刺激のメカニズムを見てみよう。
色は目からの刺激となる。色(電磁波)は目にある網膜に届くと、赤(R)・緑(G)・青(B)のデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号は脳の中の視交叉(しこうさ)を経て各部位に送られる。目とは反対の位置にある視覚野で色が発色し知覚する。それが「色が見える」ということだ。
視交叉から視床下部へ伝えられたデジ…

全文ご覧になりたい方は、「紙面」もしくは「電子版」のご購読をお申し込みください