ニュース

2017.04.11付
【今日から変える食生活】第3回 肥満はどんな症状? 健康マネジメント協会 佐藤 恵美子 管理栄養士
肥満か否かをどう判断するか――。世界的に最も広く使われているのが「BMI」という体格指数による判断法。これは「体重÷身長÷身長」で計算できる。BMI値が〝25〟を超えると肥満と判定される。
BMI値が〝22〟だと最も生活習慣病を併発する可能性が低いといわれる。つまり健康体重は「身長×身長×22」ということ。例えば身長170㎝、体重80㎏の人の場合、BMIは27.7となり、肥満と判断することができる。
肥満者は糖尿病、肝臓病、脳血管障害、心臓病の危険に…
電子版のIDをお持ちの方はこちらからログインできます!
ログイン